top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


対象エリアとFacebook
最近のお問合せで多いのは「大阪以外でも設計しますか?」というもの。僕達の事務所は大阪にありますが、依頼があれば、基本的にどこでも対応させて頂いています。 そもそも、初仕事が和歌山県の印南町という大阪からはかなり離れた場所だったし、その後の仕事も愛知県や徳島、東京の建築家...
S.Ninomiya
2015年1月10日読了時間: 2分


「More sustainable more poetic」に掲載されています。
YASUTA VS&D(安多化粧合板)から発行の「More sustainable more poetic」と題された小冊子に、「彦根の家」が掲載されています。 YASUTA VS&Dは「突板」と言われる建材を専門に製作する会社で、オリジナリティーの高い独創的な「突板」を...
S.Ninomiya
2015年1月8日読了時間: 2分


中間検査と検査員
過日は「夙川の家」の建築審査機構と瑕疵担保保険会社の中間検査でした。特に問題なく検査をパス。とりあえず一安心。 ところで、建築審査機構の検査員の方、予定の時間よりも早く来られるケースが殆ど。今回は10分前にご到着。 遅刻されるよりはよっぽどマシなのですが、中には30分以上も...
S.Ninomiya
2014年12月26日読了時間: 1分


「味園」が凄い!「ユニバース」が凄い!
先日、知人の親父バンドの演奏を聴きに行きました。場所は美薗ビルのユニバース。大阪の方はご存知の方も多いと思いますが、この美薗ビル、キャバレー・スナック・ダンスホール・宴会場・サウナを備えた、所謂レジャービルの代表的な建築物で、竣工時の1956年からバブル期までは、大阪ミナミ...
S.Ninomiya
2014年12月24日読了時間: 3分


名古屋初仕事
名古屋での初仕事です。 「名古屋の家」竣工は2004年。当時の名古屋は愛知万博直前でバブル絶頂期。職人さんの手配が出来ずに現場が遅れ気味。直前までバタバタと現場はフル稼働。 お引渡しを8時間後に控えた深夜2時、季節は冬、気温は小雪の舞う零下3度、中庭の鉄骨階段を塗っていた塗...
S.Ninomiya
2014年12月22日読了時間: 1分


初仕事
僕たちの事務所で実質的に初仕事となったのがこの「Villa Mare」です。それまでは独立したとはいえゼネコンの下請け仕事しかなかった頃に、インテリアデザイナーの吉田満さんからコラボレートという形でご紹介して頂いた仕事でした。現場監理で毎週和歌山まで通ったのが懐かしく思いま...
S.Ninomiya
2014年12月16日読了時間: 1分
総力戦の建築〜夙川の家
過日は「夙川の家」の地鎮祭でした。「夙川の家」は兵庫県西宮市、桜の名所としても名高い夙川公園にほど近いロケーションに建設予定の若い家族の為の住宅で、延床面積23坪という小さな住宅。今まで僕たちが設計した住宅の中で最も小さい案件になります。 ...
S.Ninomiya
2014年10月24日読了時間: 2分
創造と模倣
世の中は模倣が横行していて、何かしらのヒット商品が生まれると、必ず他社が追従して良く似た技術の良く似た商品を売り出す。そして、後から後から出てきたものは先のものより価格が安く設定されているのもその特徴。 模倣品の価格が安く設定されるのは、オリジナルと同等か高ければオリジナル...
S.Ninomiya
2014年10月3日読了時間: 3分
住みたい家
過日は「中百舌鳥の家」のお引渡しでした。毎度の事ですが、お引渡しの時は嬉しくもあり寂しくもあります。 家が完成するまでに要する期間はケースバイケースですが、お話を頂いてから大凡1年~1年半、その間ず~っとその家の事を考え、現場の後半は毎日のように通い詰め、竣工した途端に...
S.Ninomiya
2014年10月3日読了時間: 1分
設計のスタンスと可能性
先日、某ハウスメーカーの方とお話をした際、僕たちが設計する住まいに対して「絶妙な落としどころ」という感想を頂きました。彼には何回か内覧会に来て頂いているので、それらをご覧になられた感想との事。 もう少し詳しく説明すると、「もっと『攻めた』設計もできるはずなのに、無理の無...
S.Ninomiya
2014年9月9日読了時間: 2分
たかが物干し場 されど物干し場
住まいをプランニングする上で重要視される事の一つに、物干し場があります。それは、店舗やオフィスとの大きな違いだと思います。 人が毎日の生活を営む上で、必ず行う行為が洗濯。そして、洗濯に付き物なのが干す行為です。当然、何処にどのように干すのかは、プライオリティの高い課題に...
S.Ninomiya
2014年9月8日読了時間: 3分
情報源。。。。
今回は「情報源」の信ぴょう性についてのお話。 割と外食の機会が多いのですが、行きつけの店が出来ると、自然と店主や他の常連さん達とも仲良くなります。で、僕が建築関係者だと分かると、建築関係の相談を受ける事もしばしば。 で、返答に困る事もしばしば。 ...
S.Ninomiya
2014年7月12日読了時間: 3分
建築家=芸人説
随分昔の事ですが、「建築家は『男芸者』みたいなもんや」という事を聞いた事がありました。その時はなんとなく、確かに営業職的な側面もあるし、それを揶揄して「男芸者」という表現を使っているのだろうと思っていました。 建築家の仕事の根幹にあるのは、「人を喜ばせる事」だと思うので...
S.Ninomiya
2014年3月17日読了時間: 2分
式年遷宮~伊勢神宮の巻
出雲大社詣でに引き続き、同じく今年式年遷宮を行った伊勢神宮に詣でてまいりました。 出雲大社は60年ぶりの式年遷宮でしたが、こちらは20年ぶりの式年遷宮。遷宮のスパンこそ短いものの、丸々建てかえてしまうという点では伊勢神宮の方がダイナミック。...
S.Ninomiya
2013年12月20日読了時間: 2分
式年遷宮~出雲大社の巻
式年遷宮された出雲大社をなんとか遷宮された年に見たくて、日帰り弾丸ツアーで出雲大社まで行ってきました。 出雲大社を訪れるのはこれで4回目。1回目は遷宮の前、2・3回目は遷宮途中。。。つまり工事中で仮囲いがされていました。そして今回、遷宮が終わり、はれて仮囲いが外れたお姿を拝...
S.Ninomiya
2013年12月10日読了時間: 2分
お陰様で15周年。
先日、設計事務所登録の更新をしました。更新はこれで3回目。更新は5年に一度必要なので設計事務所登録をしてから15年が経過した事に。。。。実際には事務所登録前に2年ほどフリーの期間があるので、かれこれ17年も設計事務所をやっている事になります。思えば、月並みですが「長いようで...
S.Ninomiya
2012年11月21日読了時間: 2分
「グッドデザイン賞」表彰式
ウチで設計した「垂水の家」がグッドデザイン賞を受賞しました。そして先日その表彰式が行われました。今回はその時の話。 表彰式と同時に「グッドデザイン大賞」を選出するイベントが行われました。これはその年のグッドデザイン受賞作品全てを対照とし、「グッドデザインの中のグッドデザ...
S.Ninomiya
2003年11月1日読了時間: 3分
「先生」家業
#その他 #建築 #映画
S.Ninomiya
2003年10月8日読了時間: 1分
断熱屋の仁義無き戦い
最近「外断熱」についての質問を受ける機会が多いので、あらためて外断熱についての勉強をしてみました。教材は「『いい家』が欲しい」(著:松井修三)と「外断熱が危ない!」(著:西方見里)。 前者は「外断熱」推進派で後者はアンチ派という図式。読み比べて思った感想は「『いい家』が欲し...
S.Ninomiya
2003年10月7日読了時間: 2分
bottom of page