top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


坪単価の正体
これから家を建てようと思われる方がまず最初に疑問に思われるのが、果たして幾らくらいで建つのだろうか?という疑問でしょう。実際、建築相談の際にもっとも良く質問されるのがこの疑問。そして、もっとも回答し難いのがこの疑問でもあります。
なぜ回答し難いかというと、何も決まっていない段
S.Ninomiya
2017年1月20日読了時間: 3分


堺の家5/お金の話
昨年末から進めていた「堺の家5」の見積もり調整が終わり、着工までのハードルは建築確認申請のみとなりました。 「堺の家5」模型写真。 ここまでの流れとしては「基本設計」→「概算見積」→「実施設計」→「本見積」→「見積調整」となるのですが、これらの中で一番苦労するのが「見積調整...
S.Ninomiya
2016年5月16日読了時間: 3分


最近の建築コスト事情
今回のBLOGは最近の建築コストについてのお話しです。 バブル崩壊後一気に下落した建築コストですが、5~6年ほど前から徐々に高騰の兆しをみせ、最近はそのバブル期を思い出すような状況を呈してきています。 実は建築家仲間との間でも、以前から建築コストの高騰で見積もり調整が大変に...
S.Ninomiya
2016年5月2日読了時間: 3分


坪単価の話/ハウスメーカー編
今回のBLOGはお金の話です。 一年ほど前の記事なのですが、非常に興味深い記事を見つけました。ハウスメーカー各社の坪単価が順位表になって公開されていて、各社の坪単価が上がってきているという記事です。 元記事はこちら 記事によると2014年度のハウスメーカーの坪単価はと順位は...
S.Ninomiya
2016年4月12日読了時間: 3分


工期とコストは「言うたもん勝ち」か?
やっと新国立競技場の再選考が終わったと思ったら、今度は落選した伊東豊雄氏が「白紙撤回された建築家ザハ・ハディド氏の案を下敷」と指摘し、当のザハ・ハディド氏も「担当チームが詳細を調査し、(当初案との)類似性を調べている」らしいです。...
S.Ninomiya
2015年12月24日読了時間: 3分


デザイン×(機能+コスト)=評価
日経アーキテクチャ誌における、山梨利彦氏(日建設計)と西沢立衛氏(SANAA)の対談記事記事で興味深い内容を見つけました。 以下、日経アーキテクチャからの転載 山梨「大型建築を長くつくっていると分かることですが、設計時には機能やコストの話、あるいはビジネスになるかということ...
S.Ninomiya
2015年9月17日読了時間: 2分


反論のザハ
最近はエンブレムのパクリ疑惑ばかりが取りざたされているオリンピックですが、ザハ事務所が新国立競技場に関する様々な疑問や誤解に対しての反論を動画にして公開しています。 https://vimeo.com/137305168...
S.Ninomiya
2015年8月27日読了時間: 2分


なぜ高い?新国立競技場
新国立競技場のコストがバカ高いと社会問題になっていますね。なんだかんだで2500〜3000億円とは確かにバカ高い。 この要因は良く分かりませんが、一つには相見積もりによる見積りをしていない事が挙げられるでしょう。 驚くべき事ですが、新国立競技場は様々な理由から相見積もりを行...
S.Ninomiya
2015年7月12日読了時間: 2分
総力戦の建築〜夙川の家
過日は「夙川の家」の地鎮祭でした。「夙川の家」は兵庫県西宮市、桜の名所としても名高い夙川公園にほど近いロケーションに建設予定の若い家族の為の住宅で、延床面積23坪という小さな住宅。今まで僕たちが設計した住宅の中で最も小さい案件になります。 ...
S.Ninomiya
2014年10月24日読了時間: 2分
建築コストの話 その5
シリーズで書いている「建築コストの話」、今回はその5回目。今回は最も質問が多く、また分かりにくいと思われているコスト確定までの流れについて、出来る限り分かり易く書いてみようと思います。 建築に関しての相談を受ける際、殆どの方が疑問に思われているのが「いったい幾らで建つの...
S.Ninomiya
2014年8月27日読了時間: 3分
建築コストの話 その4
建築家に設計依頼をする時、気になる事の一つに「事前に建築コストがいくらになるか分かりにくい」という事があります。このあたりの事については「建築コストの話 その1」で詳しく書かせて頂きました。 では、それでも事前に建築コストを把握する方法はないのでしょうか?...実は有ります...
S.Ninomiya
2014年7月9日読了時間: 2分
建築コストの話 その3
前回の「建築コストの話 その2」では、誤解を生みやすい「坪単価」のお話をしました。今回は同様に誤解を生みやすい「メディア」でのコストの話です。 まずは住宅を紹介する雑誌などによるコストの誤解。住宅を紹介する雑誌を見ていると、「1000万円で建てた家!」とか「2000万円...
S.Ninomiya
2014年6月12日読了時間: 4分
建築コストの話 その2
前回のコラムでは、建築コストは「場所と時期」により変動する話を書きました。今回はその続き。良く見聞きする「坪単価」の話をしようと思います。 「建築コストの話 その1」では、建築コストはつまるところ、お施主さんとの打合せを繰り返し、基本設計や実施設計を経て、各種の仕上げや設備...
S.Ninomiya
2014年6月10日読了時間: 4分
建築コストの話 その1
今回から数回に分けて建築コストについてのお話を書こうと思います。今回はその1回目。 建築の相談を受ける際、やはりというか、皆さん最も気のなっておられるようなのが建築コストについてです。果たして、建築家に依頼するといったい幾らくらいのコストが必要なのか?そして、それはハウ...
S.Ninomiya
2014年6月8日読了時間: 4分
建坪の怪
建築に関しての相談を受けていると、度々「建坪」という言葉に遭遇する。よくあるケースとしてザックリ工事費の算定をする時などに「坪あたり70万円として、建て坪15坪だと、70万円×15坪=1400万円ですか?」というケース。 これ、非常に困る。 ...
S.Ninomiya
2013年7月9日読了時間: 2分
コストとリスク
コストがリスクに直結している事故が相次いで発生している。関越道バス事故と福山のホテル火災だ。前者は運賃の低価格化に拘るあまり運転手の管理にしわ寄せが、後者も同様に宿泊費の低価格化に拘るあまり、避難経路や消火・排煙など設備にしわ寄せが来て悲惨な結果を招いた。 ...
S.Ninomiya
2012年5月14日読了時間: 3分
bottom of page