top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


ライティング調整/西宮の家
過日は先日お引き渡しを終えた「西宮の家」のライティング調整をしました。通常はお引き渡しの前に調整するのですが。今回は諸々の事情によりお引き渡し後の調整となりました。 ライティング調整してくれるのは、いつも僕たちの設計する建築の照明計画を手伝ってくれている「LEDの若旦那」こ...
S.Ninomiya
2016年12月2日読了時間: 2分


どう生かす?眺めの良い敷地
兵庫県で進行中の「西宮の家」がお引き渡しを目前に最後の詰めに入っています。 現在工事中の「西宮の家」 この「西宮の家」の敷地は、ちょっとした高台の敷地でいわゆる要望の良いロケーション。設計するにあたり、当然要望の良さを生かした計画にしたいし、お施主さんもそれを期待している。...
S.Ninomiya
2016年11月28日読了時間: 2分


architonic(独)で紹介
ドイツのウェブサイトArchitonicが僕たちの設計した「石橋の家」を紹介してくれています。 「石橋の家」は間口5M奥行9Mという小さな敷地に、建築面積27.95㎡(8坪)、延べ床面積55.90㎡(17坪)という小さな小さな建築です。 「石橋の家」内観。...
S.Ninomiya
2016年11月27日読了時間: 1分


松井秀喜とリべスキンドとNY
ドイツ製の水廻り製品を販売するデュラビット・ジャパンの最新カタログに、僕たちの設計した「苦楽園の家」が導入事例として掲載されています。 本国ドイツDuravit社のインターナショナル版ウェブサイトでは既に掲載して頂いていたのですが、日本版のカタログへの掲載は初めて。...
S.Ninomiya
2016年11月24日読了時間: 2分


狭さと豊かさ
安藤忠雄さん(以下、安藤さん)設計の「日本橋の家」を観てきました…いや、正確に言うと、「日本橋の家」をコンバージョンしたギャラリーで「建築家の住宅模型」展を観てきたのですが、展示物そっちのけで建築ばかりみてしまうのは何処の美術館に行っても一緒。...
S.Ninomiya
2016年11月16日読了時間: 3分


なぜやる?オープンハウス
過日は「堺の家5」のオープンハウスでした。まずは快くオープンハウスの開催を了承して下さったクライアントのT様にお礼申し上げます。そして、お忙しい中お越し頂いた沢山の方々、また施工して頂いた株式会社創人の社長以下大工さん達、オーダーキッチンを製作して頂いた白坂悟デザイン事務所...
S.Ninomiya
2016年11月14日読了時間: 3分


現場、行く?行かない?
現在、有難い事に複数の現場が同時進行しています。その話になると、皆口を揃えて「大変でしょう?」と言うのですが、実は全然大変じゃない。 むしろ楽しい。 「寺田町の家」は完了検査が終わり、現在外構工事の真っ最中。 実際に工事している人達は大変なのだと思うけど、建築家の立場として...
S.Ninomiya
2016年11月11日読了時間: 3分


撮影/堺の家5
現在お引き渡しに向けほぼ完成した「堺の家5」ですが、過日は竣工写真の撮影を行いました。 フォトグラファーはいつもの冨田英次さん。冨田さんとは2009年に竣工した「小っちゃいプールのある家」以来僕たちの設計した建築の撮影をお願いしています。...
S.Ninomiya
2016年11月10日読了時間: 1分


ライティング/堺の家5
前回のBLOGでは「リビング照明へのこだわり」を書きましたが、今回はその実践編。現在工事中の「堺の家5」で、実際にライティング調整を行ったのでその様子を書こうと思います。 そもそも、事前に照明計画を行ってその通りに照明を取り付けるのですが、計画はあくまでも計画、想定通りの事...
S.Ninomiya
2016年11月8日読了時間: 3分


リビング照明のこだわり
住宅の設計をする際こだわるポイントは色々あるのですが、その中の一つが照明計画。 建築家は、とかく自然光....つまり太陽の光による日中の採光を重視する傾向が強いのですが、日が暮れて太陽光がなくなった夜間も良好な住空間にしたいし、家族団らんの時間帯は圧倒的に日中よりも日が落ち...
S.Ninomiya
2016年11月5日読了時間: 3分


堺の家5/キッチン工事
「堺の家5」の現場が竣工を目前にして急ピッチで進んでいます。この日は待ちに待ったキッチン工事が開始されました。 今回のキッチンは白坂悟デザイン事務所さんによるもの。白坂さんにキッチンをお願いするのは「彦根の家」「芦屋奥池の家」「夙川の家」に続いて4件目。これまでは木目を生か...
S.Ninomiya
2016年11月2日読了時間: 2分


TVと住宅
先日パナソニックが「透明ディスプレーTV」を開発中という記事を見つけました。 記事によると「画面が厚さ3ミリ程度のガラス状のパネルで、棚の扉や引き戸のガラス部分に取り付けることもできる。普段はインテリアのガラスのように見え、必要な時に画面に触れれば、テレビ映像やインターネッ...
S.Ninomiya
2016年10月28日読了時間: 1分


照明とテンション
建築の設計の中で幾つかテンションの上がるポイントがあります。例えば、計画案を模型にして立体になった時や、上棟して実際にヴォリュームが立ち上がった時、足場が外れて外観が露になった時など。 照明の灯った「寺田町の家」(吹き抜け部分)...
S.Ninomiya
2016年10月25日読了時間: 1分


建築学生とU-35
今年の夏、建築視察でパリを訪れた際に、何人かの日本人の建築学科の学生さんと出会い、話す機会がありました。 一人は交換留学で一年ほどパリで建築を勉強しているという学生さん。他は、修士論文を書くために数週間滞在しパリの都市計画を調査しているという学生さんのチーム。...
S.Ninomiya
2016年10月23日読了時間: 2分


良い工務店の定義とは?
良く「どっか良い工務店知りませんか?」と聞かれます。同業の建築家仲間だけでなく一般の方からも。その都度状況を判断してお答えするのでですが、実にこれが難しい。 現在工事中の「寺田町の家」(写真と記事は関係ありません) 良い工務店の定義とは?...
S.Ninomiya
2016年10月18日読了時間: 3分


堺の家5~下地工事終了
大阪府堺市で進行中の「堺の家5」が各種の下地工事終え、いよいよ仕上げ工事に着手する段階に入っています。 下地工事の終わった外壁。今後、ジョリパットと一部ガルバリウム鋼板で仕上げられていきます。 「堺の家5」は敷地面積61.50m2(約18坪)の土地に建つ、いわゆる狭小地住宅...
S.Ninomiya
2016年10月15日読了時間: 2分


武庫之荘の家~建て方・上棟
過日は兵庫県尼崎市で設計した「武庫之荘の家」の建て方でした。 実は1年以上前に図面も描き終え、工務店との工事契約も終えていたのですが、諸々の諸事情で着工が延び延びになっていたので、この日の建て方は待ちに待った日でした。 「武庫之荘の家」は和の要素を多く含んだデザインと、複数...
S.Ninomiya
2016年9月27日読了時間: 1分


新建材の行方
先日ある建材メーカーの開発担当の方とお話しする機会がありました。 現在開発中の外壁材について、アレコレと意見を求められる事が中心だったのだけど、その中で興味深いお話しが出ました。 これまで日本の建材メーカーが一所懸命開発してきた外壁材は、高耐候性で長寿命、そして、いつまでも...
S.Ninomiya
2016年9月21日読了時間: 2分


レプリカントと断捨離
映画「ブレードランナー」の続編の公開が今年の11月に決定し、コンセプトアートが公開されています。 http://fashionpost.jp/culture/culture-movies/73938 こちらは前作「ブレードランナー」の一場面。(画像は「映画ジャーナル<ビーグ...
S.Ninomiya
2016年9月13日読了時間: 2分


パリ旅行記 その12/グルメ編
連載の最後は「パリ旅行記 その12/グルメ編」です。 パリと言えばフランス、フランスと言えばフランス料理!…という事で、可能な限りフランス(での)料理を堪能してきたので時系列でご紹介したいと思います。 【初日】 初日/夕食 カフェ・ド・ラぺ(Cafe De La Paix)...
S.Ninomiya
2016年9月10日読了時間: 15分
bottom of page