top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


ピュアからフェイク、そしてピュアへ
今回のBLOGは建材のピュア(本物)とフェイク(偽物)についてのお話し。 「ラ・コリーナ近江八幡」の外観 先日、建築史家でもあり建築家でもある藤森照信さん設計の「ラ・コリーナ近江八幡」を訪れる機会があった。「ラ・コリーナ近江八幡」は和菓子や洋菓子で有名なたねやグループの展開...
S.Ninomiya
2016年6月14日読了時間: 3分


ファストハウスという概念
「モードの帝王」といわれたイヴ・サンローランさんの悲報を知り、ファンションの歴史を調べていたら建築業界との関連性についてふと思う事がありました。 イヴ・サン=ローラン(左)とジル・ベルナール(右)(ウィキペディアより) 今日、ファッション業界ではプレタポルテと言われる所謂「...
S.Ninomiya
2016年6月12日読了時間: 3分


西宮の家~建て方/上棟
過日は現在進行中の「西宮の家」の建て方でした。心配されていた天候もなんとかもちこたえ、無事に上棟する事ができました。 蒸し暑い中頑張って頂いたIDA HOMESの監督さん、職人さんの方々に感謝します。有難う御座いました。 「西宮の家」完成予想図...
S.Ninomiya
2016年6月9日読了時間: 1分


建築写真とスケール感
過日は「吹田の家」の家具が入ったので、二度目の竣工写真の撮影を行いました。 撮影中の「吹田の家」。フォトグラファーは冨田英二さん。リビングの家具は全てアルフレックス ジャパン。 床材はIOCのオークフローリング。 建築が竣工すると殆どの場合竣工写真を撮影します。そして、可能...
S.Ninomiya
2016年6月1日読了時間: 2分

9番目の芸術
以前のBLOGで漫画は既に既存の芸術を超えているのではないかという趣旨のテキストを書きました(漫画・まんが・MANGA)。 そしたらなんと、ルーヴル美術館の特別展で「漫画」をフューチャーするという情報が!!! ルーヴル美術館特別展「LOUVRE No.9...
S.Ninomiya
2016年5月31日読了時間: 2分


住まいとトレンドの距離
先日、WIW(World Interiors Week 2016 in JAPAN)というデザイン関連イベントの枠組みで催された「JID 海外インテリアレポート/INTERIOR DAY」というトークイベントをご拝聴させて頂きました。...
S.Ninomiya
2016年5月29日読了時間: 5分


続・人手不足
以前にこのBLOGでも建築現場の人手不足について書きましたが(最近の建築コスト事情)、今回はその続きです。 画像と記事は関係ありません。 先日、建築家仲間と世間話をしていたらスタッフの話になりました。 その建築家仲間の事務所のスタッフは全て外国人。海外に広く知られた建築家の...
S.Ninomiya
2016年5月27日読了時間: 2分


堺の家5/お金の話
昨年末から進めていた「堺の家5」の見積もり調整が終わり、着工までのハードルは建築確認申請のみとなりました。 「堺の家5」模型写真。 ここまでの流れとしては「基本設計」→「概算見積」→「実施設計」→「本見積」→「見積調整」となるのですが、これらの中で一番苦労するのが「見積調整...
S.Ninomiya
2016年5月16日読了時間: 3分


最近の建築コスト事情
今回のBLOGは最近の建築コストについてのお話しです。 バブル崩壊後一気に下落した建築コストですが、5~6年ほど前から徐々に高騰の兆しをみせ、最近はそのバブル期を思い出すような状況を呈してきています。 実は建築家仲間との間でも、以前から建築コストの高騰で見積もり調整が大変に...
S.Ninomiya
2016年5月2日読了時間: 3分


建築と写真
過日は「吹田の家」の竣工写真を撮影しました。フォトグラファーはいつもの冨田英次さん。 「吹田の家」を撮影中の冨田英次さん。 いつも立ち合ってどこからどのように撮影するか、冨田さんと話し合いながら撮影していきます。 以前は、建物が完成するまでの間に「ここはこう撮りたい」とか「...
S.Ninomiya
2016年4月26日読了時間: 1分


吹田の家~ライティング
今回のBLOGも竣工を目前に控えた「吹田の家」から。この日は照明器具の調整を行いました。 調整の終わった中庭。 調整中の中庭。ちょっと分かりにくいですが、上の写真と見比べるとライティングで中庭の表情が全く変わっっているのが分かると思います。...
S.Ninomiya
2016年4月22日読了時間: 2分


吹田の家~植栽工事
「吹田の家」の工事が今月末のお引き渡しを前に佳境を迎えています。 「吹田の家」 過日は3日間に渡り植栽工事が行われました。植栽工事はいつものグリーンスペースさん。グリーンスペースさんに植栽工事をお願いするのはこの「吹田の家」で11件目。もう完全にウチのレギュラーです。...
S.Ninomiya
2016年4月16日読了時間: 1分


坪単価の話/ハウスメーカー編
今回のBLOGはお金の話です。 一年ほど前の記事なのですが、非常に興味深い記事を見つけました。ハウスメーカー各社の坪単価が順位表になって公開されていて、各社の坪単価が上がってきているという記事です。 元記事はこちら 記事によると2014年度のハウスメーカーの坪単価はと順位は...
S.Ninomiya
2016年4月12日読了時間: 3分


上海旅行記 その5
上海旅行記の最後「上海旅行記 その5」は、上海に建つ一般的な建築の統括。 そもそも、今回の上海視察の日程は2泊3日。1日目は日本から午前便に乗り午後に上海に到着し、そのままDOMOTEXアジアの会場で終日を過ごしたので、2日目と3日目の午前中が建築視察という弾丸ツアーでした...
S.Ninomiya
2016年4月6日読了時間: 4分


上海旅行記 その4
「上海旅行記 その4」は「上海征大ヒマラヤ芸術センター」です。設計は日本人建築家の磯崎新さん。磯崎さんは日本を代表する建築家の一人で、今や御大中の御大という方です。 インパクトのある「上海征大ヒマラヤ芸術センター」の外観。...
S.Ninomiya
2016年4月5日読了時間: 2分


上海旅行記 その3/追悼ザハ・ハディド
「上海旅行記 その3」はくしくも先日他界された英国の建築家ザハ・ハディド設計の「上海SOHO」。ザハさんは日本の新国立競技場コンペで最初の採用案になった建築家としても有名ですね。 「上海SOHO」 そんなザハさんが上海で設計したのが「上海SOHO」です。「上海SOHO」はオ...
S.Ninomiya
2016年4月2日読了時間: 3分


上海旅行記 その2
上海では最新の現代建築も幾つか視察してきました。まずは日本を代表する建築家/安藤忠雄さん設計の「上海保利大劇場(上海オペラハウス)」。 円筒形によってくり抜かれた内部空間(実際には外部のオープンスペース)から池側を見る。こういう心象に残る空間づくりは、さすが安藤さんという印...
S.Ninomiya
2016年3月31日読了時間: 2分


上海旅行記 その1
前回のBLOGでDOMOTEXアジアで上海を訪れたことを書きましたが、DOMOTEXだけではなく勿論観光…ではなく建築も沢山観てきました。今回から数回に分けて上海で観てきた建築の事を書いていこうと思います。 ■周荘 まずは上海の郊外、車で1時間半ほど西側に離れた場所にある周...
S.Ninomiya
2016年3月28日読了時間: 2分


DOMOTEXアジア2016
上海で催されたDOMOTEXアジアに行ってきました。DOMOTEXとはフローリングを主とした建材の見本市で、上海で催されるDOMOTEXはドイツ/ハノーバーやトルコ/ガジアンテップで催されるDOMOTEXと同規模もかなり大規模な見本市です。...
S.Ninomiya
2016年3月26日読了時間: 2分


堺の家5~照明計画
現在実施設計中の「堺の家5」 先日、現在実施設計中の「堺の家5」の照明計画の打合せをしました。打合せ相手は大光電機の照明デザイナー「LEDの若旦那」こと花井架津彦さん。 花井さんは度々このBLOGでもご紹介しているのでご存知の方も多いかと思います。...
S.Ninomiya
2016年3月12日読了時間: 2分
bottom of page