top of page
BLOG
エヌアールエムの代表/二宮俊一郎が日々感じた事を好き勝手に書き綴っています。
(不定期更新)
検索


新建材の行方
先日ある建材メーカーの開発担当の方とお話しする機会がありました。 現在開発中の外壁材について、アレコレと意見を求められる事が中心だったのだけど、その中で興味深いお話しが出ました。 これまで日本の建材メーカーが一所懸命開発してきた外壁材は、高耐候性で長寿命、そして、いつまでも...
S.Ninomiya
2016年9月21日読了時間: 2分


ピュアからフェイク、そしてピュアへ
今回のBLOGは建材のピュア(本物)とフェイク(偽物)についてのお話し。 「ラ・コリーナ近江八幡」の外観 先日、建築史家でもあり建築家でもある藤森照信さん設計の「ラ・コリーナ近江八幡」を訪れる機会があった。「ラ・コリーナ近江八幡」は和菓子や洋菓子で有名なたねやグループの展開...
S.Ninomiya
2016年6月14日読了時間: 3分


DOMOTEXアジア2016
上海で催されたDOMOTEXアジアに行ってきました。DOMOTEXとはフローリングを主とした建材の見本市で、上海で催されるDOMOTEXはドイツ/ハノーバーやトルコ/ガジアンテップで催されるDOMOTEXと同規模もかなり大規模な見本市です。...
S.Ninomiya
2016年3月26日読了時間: 2分


高気密住宅の疑問
先日、とあるフランチャイズ住宅メーカーの勉強会に参加する機会がありました。そのフランチャイズは様々な事をウリにしているのですが、「高気密」もそのウリの中の一つ。 因みに2020年に省エネ基準が義務化される事もあり、今後、今以上に省エネ関連をウリにした住宅の宣伝が盛んになされ...
S.Ninomiya
2016年1月25日読了時間: 2分


温かい?冷たい?フローリングの話
床材を選ぶときにフローリングを選択するケースも多いと思いますが、その理由の多くが「フローリングは木の温かみを感じるから」というもの。でも、本当にフローリングって温かみを感じますか? 多分、「フローリングって冷たい」と感じておられる方も多いと思います。 何故か?...
S.Ninomiya
2015年11月22日読了時間: 3分


ハリボテ建築〇と✖
先日、知人の建築家と話をしていたらハリボテ建築の話になった。ハリボテ建築とは、実際の構造とは関係ない仕上げや形状を内外で採用している建築の事で、建築家業界では良い意味では使われていない言葉。 例えば、郊外型の回転ずしチェーンの店舗デザインで、建物そのものは鉄骨造なのだけど、...
S.Ninomiya
2015年9月1日読了時間: 3分


反論のザハ
最近はエンブレムのパクリ疑惑ばかりが取りざたされているオリンピックですが、ザハ事務所が新国立競技場に関する様々な疑問や誤解に対しての反論を動画にして公開しています。 https://vimeo.com/137305168...
S.Ninomiya
2015年8月27日読了時間: 2分


ご提案・新国立競技場
何かと話題の新国立競技場ですが、 首相官邸のウェブサイトで新国立競技場に関しての意見を募集しているので提案してみました。 「新国立競技場の整備計画の再検討を行うにあたり、皆様のご意見を募集しています。」 僕が提案した内容は下記の通り。 ・新国立競技場は仮設とする。...
S.Ninomiya
2015年8月12日読了時間: 1分


”モノリス”
うちの事務所では、オリジナルデザインによるポストとインターフォンと表札(と、たまには電機メーターも)を一体型にした”モノリス”という多機能ポストを使っています。 なぜオリジナルにデザインしたかというと、既製品で格好良いものが無いから。で、その名も”モノリス”。ネーミングは勿...
S.Ninomiya
2015年7月11日読了時間: 1分


魅惑の焼杉。
ウチの事務所も登録している情報サイトHOUSSで焼杉の特集をしています。 焼杉というのは、杉の表面を焼いた建材で主に外壁などに使われる日本古来の建材。表面を焼く事で炭化し耐候性と耐久性が上がり、虫食いにも強いという建材。 そんな焼杉が世界でも注目を浴びているらしいです。...
S.Ninomiya
2015年6月28日読了時間: 1分


木は鉄より強いか?
以前のBLOG「視点」で、先入観や既成概念を見直す事の重要性について書きましたが、構造についても同様の事が言えます。 建築の構造体には大きく分けて「木造」「鉄骨造」「RC造(鉄筋コンクリート造)」に分かれていますが、それぞれ特徴があり、どの構造体が優れているというわけではあ...
S.Ninomiya
2015年6月22日読了時間: 3分
bottom of page